ぼくが人生で一番初めに開設したのは当ブログ『ロコログ』で、エックスサーバーを利用しています。
その後、2つ目のブログを開設したり、アフィリエイトサイトを始めたりしたので、リスク分散も兼ねて複数のレンタルサーバーを使うようになったんです。
- メイン:エックスサーバー
- サブ:ミックスホスト、カラフルボックス
エックスサーバーは利用者が多くサーバーの安定性が高いので、安心して使えているのですが…
ここにきてサーバーの推しがカラフルボックスに変わりました!
今までサブとして利用していたカラフルボックスが、ぼくにとってのメインサーバーになりつつあります。
ぼくの中で一気に株価が上がったカラフルボックスについて、基本スペックから独自の強みまで、余すことなくご紹介していきます。
- サーバー選びで迷っている人
- 複数サーバーの利用を検討している人
- ブログ初心者
カラフルボックスは初心者も扱いやすいサーバーです。
ぼくの『推し』サーバーに対する熱い思いを見ていってください!
基本スペックが高い

まずはカラフルボックスの基本的なスペックです。
※表が見切れている場合、スクロールできます。
BOX1 | BOX2 | BOX3 | BOX4 | BOX5 | BOX6 | BOX7 | BOX8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディスク容量 | 150GB | 300GB | 400GB | 500GB | 600GB | 700GB | 800GB | 1,000GB |
vCPU |
1 | 4 | 6 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 |
メモリ | 2GB | 6GB | 8GB | 10GB | 12GB | 14GB | 16GB | 32GB |
転送容量目安/月 | 3TB | 6TB | 8TB | 9TB | 10TB | 12TB | 14TB | 16TB |
MySQL | 無制限 | |||||||
マルチドメイン | 無制限 |
レンタルサーバーの中でもかなりスペックが高いカラフルボックス。
数あるレンタルサーバーの中でも、これほどまでに高性能なサーバーはないですよ。
データベースの作成やドメインの追加が無制限でできますからね。
カラフルボックスとよく比較されるレンタルサーバーにmixhost(ミックスホスト)あります。
基本的なスペックはほぼ同じなのですが、これからご紹介する『高速化へのこだわり』や『バックアップ体制』を踏まえると、カラフルボックスに軍配が上がるでしょう。
高速化にこだわり

3つの技術で徹底的にこだわった高速化。
- LiteSpeedサーバーの利用
- 全プラン完全SSD対応
- HTTP/3通信
それぞれ見ていきましょう。
LiteSpeedサーバーの利用
これまで最も普及している『Apache』というWebサーバーの約3倍も速いのがLiteSpeed。
さらに、エックスサーバーが採用しているWebサーバー『Nginx』より約5倍も速いそう。
これだけでサイトスピードが格段に上がり、読者がサクサク読み進めることが期待できます。
全プラン完全SSD対応
外部記憶装置は、従来のHDD(ハードディスク)に比べ圧倒的に処理速度が速いSSDが搭載されています。
BOX1からBOX8までの全プランに標準装備されていますから、これまたサイトの高速化に欠かせない仕様です。
HTTP/3通信
通信の効率化を図ることで、データを高速転送することがプロトコル(通信規約)のことです。
従来のHTTP/2通信とGoogleが開発した『QUIC』と呼ばれるプロトコルが合体したものがHTTP/3。
簡単に言うと、サイト表示の高速化が実現できるということなんです。
リージョン選択も高速化に貢献
- LiteSpeedサーバーの利用
- 全プラン完全SSD対応
- HTTP/3通信
3つの高速化技術に加え、カラフルボックス独自の『リージョン選択』が合わさることで、ほかのレンタルサーバーでは実現し得ない高速化を目指します。
想定読者に対して、サーバーが物理的に近いところに設置してある方が、サイト速度は上がるんですよ。
![]()
画像出典:カラフルボックス公式サイト|特徴
極端ですが、北海道に住んでいる人向けのブログを作ったとして、そのサーバーを西日本に設置したら、なんとなく応答速度は遅くなりそうですよね。
サーバーの設置個所も東京、大阪なので、日本国内であればサイト速度にそれほど大きな違いは見られないと思いますが…。
読者からしてみれば、コンマ何秒でも速いに越したことはないでしょう。
安心を追求したバックアップ・セキュリティ体制

カラフルボックスでは、地域別自動バ
東日本のサーバーを使っているなら西日本に、西日本のサーバーを使っているなら東日本にバックアップがとられるわけです。
![]()
![]()
画像出典:カラフルボックス公式サイト|特徴
物理的に距離が離れた場所にサーバーを置くことで、有事の際にも対応できる仕組みなんですよ。
- データベース:過去14日分をバックアップ
- ファイル(画像含む)過去14日分をバックアップ
- バックアップデータは自前かつ無料で復元できる(エックスサーバーは有料)
また、サイトの安全な通信に必須の無料SSLにも、難しい設定など必要なく標準対応してくれます。
さらに、次世代セキュリティ「Imunify360」を導入することで、ファイアーウォールやマルウェア・改ざん検知などのセキュリティツールを標準で利用できますよ。
月額480円から始められる

こちらカラフルボックスの料金プランです。
※表が見切れている場合、スクロールできます。
BOX1 | BOX2 | BOX3 | BOX4 | BOX5 | BOX6 | BOX7 | BOX8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | |||||||
月額料金 (1年契約) |
580円 | 1,060円 | 1,780円 | 2,380円 | 3,580円 | 5,980円 | 8,380円 | 16,780円 |
月額料金 (3年契約) |
480円 | 880円 | 1,480円 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 | 6,980円 | 13,980円 |
ディスク容量 | 150GB | 300GB | 400GB | 500GB | 600GB | 700GB | 800GB | 1,000GB |
転送容量目安/月 | 3TB | 6TB | 8TB | 9TB | 10TB | 12TB | 14TB | 16TB |
基本性能が高いカラフルボックスはさぞかし高いんだろうな、と思いきや、なんと最安値は月額480円。
ミックスホストの同スペックの最安値は月額880円ですから、カラフルボックスは相当コスパがいいですね。
個人のブログ運営であれば、BOX1でも十分足りると思います。
しかし、
- BOX1では足りなくなってきた
- 新しくブログやアフィリエイトサイトを作りたい
そんなときに活躍するのが、プラン移行の柔軟性なんですよ。
柔軟なプラン変更が可能

カラフルボックスではいつでもプランのアップグレード・ダウングレードができます。
契約期間の区切りごとや、月末だけといった縛りはありません。
- BOX1では足りなくなってきたから、BOX2にアップグレードしよう
- BOX3ほどの容量はいらないから、BOX2にダウングレードしよう
例えばエックスサーバーの場合は、プラン変更に制約があります。
- アップグレード:月単位
- ダウングレード:契約終了時
思い立ったそのときすぐにプランの変更ができるのは、カラフルボックス独自の強みです。
専用サーバーを利用すればアダルトサイトも運営可能
WPのインストールが簡単

ワードプレスのインストールがスムーズに行えます。
詳しくは後で説明しますが、操作パネルが見やすいのでほぼ迷うことなくインストールできますよ。

さらに、有料ですがワードプレスの移行をプロにおまかせできるんです。
ワードプレス移行サービス | |
---|---|
対象 | 他社レンタルサーバーからカラフルボックスへ移行 |
料金 | 1サイトにつき12,800円(税別) |
所要日数 | 申し込み後、5営業日以内 |
他社サーバーからの移行って、けっこうめんどくさいんですよね。
お金はかかりますが、時間対効果を考えるとコスパはいいと思います。
カラフルボックスでワードプレスを始めたい方は、こちらの記事をご覧ください。

初心者にも優しい設計

サイト作成が無制限にできる
カラフルボックスは無限にサイトを作ることができます。
- マルチドメイン
- サブドメイン
- MySQL(データベース)
- メールアカウント
これらすべてが無制限になります。
例えばエックスサーバーの最上位プランであるx30では、MySQL(データベース)の作成は70個まで。
データベース70個は相当な数ですが、無制限で作れるカラフルボックスには見劣りしてしまいますよね。
無制限でドメインを追加できたりデータベースを作れるということは、どれだけ失敗しても大丈夫ということ。
特にアフィリエイトの場合は、作ったすべてのサイトが上位表示されるわけではなく、圧倒的に『芽が出ない』サイトの方が多いのです。
アフィリエイトは『思うようにいかない』が前提
上限を気にせずサイトが作れるというのは、初心者にとってもかなり心強いですよね。
操作パネルは『cPanel』を採用

操作パネルには、世界シェア数トップのcPanelが採用されています。
パネル自体が見やすいので、初心者でも比較的かんたんに扱うことができるんです。
- ミックスホスト:cPanel
- エックスサーバー:独自パネル
cPanelは、容量の使用率やデータベースの数などが視覚的に表示されているので、常にサーバーの状態を把握できますよ。

サポート体制が万全
カラフルボックスには4つのサポート体制が備わっています。
- メール
- ライブチャット
- 電話
- コールバック(BOX7、BOX8のみ)
メールや電話サポートはどのレンタルサーバーにもありますが、ライブチャットが標準装備されているのはカラフルボックスだけ。
ライブチャットのいいところは、作業を進めながら質問できるということ。
メールなら返信まで時間がかかるため、一旦作業を中止しなきゃいけないですよね。
- スピード
- セキュリティ
- コスパ
この3つが揃っていて、さらにサポート体制も万全となると、非の打ち所がありません。
お試し利用期間が30日間
カラフルボックスのお試し期間はなんと30日間。
最安プランから最高値プランまで、全プラン30日無料でお試し利用できるのはカラフルボックスだけ。
- エックスサーバー:10日間
- ミックスホスト:10日間
これだけのスペックを持ったレンタルサーバーを30日間もお試しできるなんて、かなり破格ですよね。
補足:デメリットとは言わないけど…

ここまで散々カラフルボックス推しを爆発させてきました。
が、デメリットとまでは言わないけれど『気にする人は気にするかも』という点が2つあります。
- サービス開始からまだ日が浅い
- LiteSpeedの安全性に心配があるかも
サービス開始からまだ日が浅い
カラフルボックスがサービスを開始したのは2018年7月のこと。
レンタルサーバーの中ではまだまだ若手です。
安定性バツグンの老舗レンタルサーバー『エックスサーバー』に比べたら、かなり新しいサービスとなります。
それ故に、
- 実績があまりない
- 利用者もそれほど多くない
とは言え、高性能かつ低コストで始められるカラフルボックスは、時間の経過とともにレンタルサーバーとしての地位を確立していくことは間違いないでしょう。

LiteSpeedの安全性に心配があるかも
カラフルボックスが採用しているLiteSpeedは、かなり新しいWebサーバーです。
従来のApacheより高速化の面では優れていますが、安全面に若干の不安がありまして。
というのも、ミックスホストもLiteSpeedを採用しているのですが、サービス始めたての頃に大規模障害を起こしたことがあるんですよ。
今でこそミックスホストは安定しており、『サイト作るならミックスホスト』と言われるほど人気のレンタルサーバーなんですけどね。
2018年7月にスタートしたカラフルボックスは、これまで大規模障害を起こしたことはありません。
しかし、もしかしたら今後ミックスホストの二の舞になる可能性だったあるわけです。
ただ、障害なんて起こるときには起こりますから、こちら側がしっかりとバックアップを取るなどの対応をしておくことも大事なのかなと。
それに、カラフルボックスは災害に備えて地域別自動バックアップ体制を取っていますから、大惨事発生は考えにくいかもしれませんね。
まとめ
カラフルボックスのいいところまとめです。
- 基本スペックが高い
- LiteSpeedサーバーで高速化
- 完全SSDで高速化
- HTTP/3表示で通信での効率化・高速化
- 14日分のデータベース、ファイルをバックアップ
- 地域別自動バックアップで災害に備える
- Imunify360でマルウェア・改ざんを検知
- 月額480円から始められる
- 専用サーバーでアダルトサイトも運営可能
- ワードプレスのインストールが簡単
- ワードプレスの移行はプロにおまかせ
- データベース作成やマルチドメインが無制限
- cPanelで視覚的な分かりやすさ
- ライブチャットで作業を中断せず質問できる
- 30日間無料お試し期間
カラフルボックスを一言で表すと『エックスサーバーの安定性』と『ミックスホストの使いやすさ』が合わさったサーバー。
実際に使ってみても、ドメイン登録やワードプレスインストールでつまずくことはありませんでしたし、初めてでも安心して使えるというのがぼくの率直な感想です。
- リージョン選択
- 月額480円から始められるコスパの良さ
ほかのレンタルサーバーにはない強みを持っているカラフルボックスは、これからますます利用者が増えていくことでしょう。
以上、ぼくの最推しサーバーカラフルボックスのご紹介でした!


【1月15日まで】カラフルボックス永久50%オフキャンペーン!
2021年1月15日までの期間限定で、カラフルボックスの利用料が永久50%オフになるキャンペーンを実施中!
さらにドメインが100%オフ、つまり無料で手に入れられます!
対象となるのは、無料トライアルから『12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月』の有料本契約に移行した場合です。
通常の30日間無料体験は対象外なのでご注意ください。