当ブログのお問い合わせフォームを、ワードプレスのプラグインであるContact Form7からGoogleフォームへ変更しました。
というのも、ういさんとマクリンさんのツイートをみて、ぼくも真似しようと思ったんです。
お問い合わせフォームを、ContactForm7プラグインからGoogleフォームへ全面的に切り替えました😊
プラグインは少ないに越したことないうえ、項目の自由度も高く、操作性も抜群。デザインの邪魔をする心配もありません。あとまあ、G神のお墨付きだしw
実装ページはこちら👇🏻https://t.co/cTNWMwf5uW pic.twitter.com/SfiQfpsWLv
— うい (@uiuiuipot108081) January 22, 2020
ちょっとでも軽量化のため、ワイもContact Form 7とおさらばし、Googleフォームに変更😋
(内容はういさんの丸パクリン)
ちなみにお問い合わせフォームの上に「レビュー・広告をご検討のお客様へ(アコーディオン)」を入れてから、仕事の問い合わせが増えたから、これを入れるのはわりとオススメ☺️ pic.twitter.com/6YXHXm7E6c
— マクリン (@Maku_ring) January 27, 2020
ワードプレスのプラグインは便利なものばかりですよね。
しかし、便利だからといってプラグインを入れすぎてしまうと、ブログ自体の動作が重くなってしまいます。
プラグイン以外の方法で代用できるなら、ブログを軽くするためにもできるだけプラグインには頼りたくないところ。
お問い合わせフォームにWPプラグインを使用している方は、Googleフォームの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
ということで、当記事ではGoogleフォームの使い方やブログへの実装方法を図解します。
Googleフォームの使い方・設置方法

1. Googleフォームにアクセス
まずは、お持ちのGoogleアカウントでGoogleフォームにログインします。
こちらが、Googleフォームのトップ画面です。
トップ画面右上の『テンプレートギャラリー』を開くと、さまざまなシーンに応じたGoogleフォームのテンプレートが表示されます。
2. お問い合わせフォームの作成
お問い合わせフォームに使えそうなテンプレートがなかったので、イチから作っていきます。
『空白』を押下してください。
このような画面に切り替わります。
まずは『無題のフォーム』から名前を変更します。『お問い合わせフォーム』、『お問い合わせはこちらから』などでいいでしょう。
続いて、質問と質問の形式を設定していきます。
たとえば、1つめに記載してほしい情報が『メールアドレス』の場合。質問の形式は『記述式』を選択します。
記述式のほか、ラジオボタンやチェックボックスなどさまざまな形式があるので、質問内容にあわせて選択してください。
必ず回答してほしい質問であれば、右下を『必須』にします。
質問事項を追加する場合は、右側のプラスマークを押下してください。
色の変更
右上にあるパレットマークを押下すると、フォームの色を変更できます。
ご自分のブログにあった色を選んでください。
3. お問い合わせフォームの完成
右上の歯車マークを押下すると、プレビューを確認できます。
問題なければ、『送信』を押下してください。
このような画面に切り替わります。
今回は自分のブログにコードを埋め込むので、上記画面では何も入力しません。
ここでは、<>マークを押下してください。
まずは幅と高さを設定してください。
デフォルトでは、幅640px、高さ927px
幅と高さを設定したら、右下の『コピー』を押下してください。
ブログに実装
実装手順は次の通り。
- 固定ページ → 新規追加
- 編集画面の『テキスト』にHTMLコードを貼り付ける
- パーマリンクの設定
あとは、お問い合わせフォームを設置したいところに③で設定したURLを貼り付けばOK!
ブログ軽量化のために、これまで使用していたお問い合わせフォーム作成用のプラグインは停止しましょう。
当ブログのお問い合わせフォームはこちら。
お問い合わせフォームにGoogleフォームを設置するなんて思いつきませんでしたから、ういさんとマクリンさんには感謝申し上げます。
プラグインを減らしてブログを軽くしたい方は、ぜひGoogleフォームを設置してみてください!