※当記事は、執筆当時の文章力や素直な気持ちをそのまま記録として残すため、リライト等行っておりません。
したがって、大変読みづらい内容となっておりますこと、ご容赦くださいませ。
温かい目で見守ってやってください。
2019年3月、2年間勤めた公務員を退職し、同年4月からフリーになりました。
4月からはブログで稼ぐことを目標にしており、ほぼ毎日ブログを更新しています。
そしてブログを始めてから6か月め、ついにアドセンスが振込額に到達しましたよ!
2019年3月に公務員を退職し、同年4月からブログを書き始めて6か月。
グーグルアッッッッドセンスが振込額に達しましたありがとうございます(努めて冷静に)。
ここで嬉しさの湯船に浸かることなく(?)今後とも精進して参る所存です。 pic.twitter.com/IXIxVvRHgK— ロコ@元公務員 (@loco_14free) September 24, 2019
ぼくがブログを6か月継続できたのは、『公務員を辞めてフリーになりブログを書くこと』を仕事にしたからです。
しかし、仕事とはいえ途中でブログを書くのがイヤになったり投げ出したくなったりしたこともありました。
また、公務員とは違って1日の仕事の量も時間もスケジュールも何も決まりがありません。
それにもかかわらず6か月ブログを継続できたわけですが、ブログを続けるコツは何なのか、大事なことはすべて筋トレが教えてくれました。
ということで、ぼくが筋トレから何を学びブログへどう生かしたのか、経験をもとに書いていきたいと思います。
ブログを始めたばかりの方たちの参考になれば幸いです。
継続することの大切さは筋トレが教えてくれた

ブログを継続する大切さは筋トレが教えてくれました。
ぼくは公務員1年めから、マッチョになることを目標としてトレーニングしてきたんですよ。
一緒にやる仲間もいないし、教えてくれる人もいないので、トレーニング種目やフォームだけでなく、食事や栄養も含めて筋トレに関することはすべて自分で調べて実践しました。
もちろん、数か月トレーニングしただけでは身体は大きくなりません。かなり時間がかかります。
でも、少しずつでも自分の身体が変わっていくのが楽しくてしょうがないんですよ。(お目汚しすみません…)

で、気づいたんです。筋トレとブログは同じだなっていうことに。
筋トレを始めてすぐには成果が出ません。
ただトレーニングするだけでなく、どんな種目をどのくらいの強度、頻度で行うか考え、ときには動画をとってフォームを確認する。
さらに、栄養バランスやカロリー計算をしたうえでごはんを食べ、休養を十分に取ることで初めて成果が表れます。これを長い期間繰り返すのです。
ブログも、ただ記事を書くだけでなく、キーワードを選ぶところから始まり、文章の構成を考え、実際に書き、公開してどのくらい読んでもらえるか分析。
これをひたすら繰り返しますよね。
ただトレーニングする、ただ書くだけでは足りず、いろんなことを考慮して分析してまた実行してを何度もたくさん繰り返して、やっと成果が出るんです。
もしかしたら成果が出ないかもしれません。
成果が出ないなら、何が悪いか、何が足りないかなどを見直したり分析したりして、また実行します。
ぼくはブログを始める前から筋トレをやっていたので、成果を出すには長期戦になること、継続することが大切だということを知っていました。
だから、『ブログはすぐに成果は出ない。続けてなんぼ。』という風に考えられたのです。
ぼくがブログを6か月継続できたコツ

ぼくがブログを6か月継続できたのは、次の3つを意識したおかげです。
- 退路を断った
- とりあえず記事を書いた
- 自分を否定しなかった
それぞれどういうことか、具体的に説明しますね。
退路を断った
ブログを6か月継続できた一番大きな理由は、退路を断ったことです。
ぼくは2017年に新採として公務員になりましたが、2年で辞めました。公務員を辞めた一番の理由は『もっといろんなことをやりたかったから』です。
たとえば国内、海外を問わず旅行に行ったり、料理を作ったり筋トレに時間をかけたりということ。何より、組織に頼らず自分でお金を稼いでみたかったんですよ。
公務員として働いている以上、決められた時間に職場へ行き、決められた仕事を決められた人たちと行わなければなりません。
ぼくにとって公務員という職業は制約が大きすぎました。
毎日悶々としながら働いていたわけですが、そんなとき出会ったのがブログです。
ブログで稼いでいる人がいるということをツイッターで知り、おもしろそうだなと、ブログなら組織にも他人にも頼らず自分でできるなと思ったんです。
もちろんブログで稼ぐことは簡単ではなく、成果が出るまでどのくらい時間がかかるか分からないですし、無給で書き続けなければならない時期があることは承知でした。
公務員という安定を捨ててブログを書くという仕事を選び、半ば強制的に継続せざるを得ない状況を作ったのです。
とりあえず記事を書いた
ブログを継続できたコツの2つめは、とりあえず記事を書いたこと。
はっきり言って、ぼくは文章を書くのが苦手です。
義務教育時は作文とか読書感想文が大嫌いで、高校、大学では文章がイヤだからという理由で理系を選択し、公務員試験の小論文が何よりも難関だったんですよ。
そんなぼくが、文章を書くことを仕事にしているんです。
文章を書くのが苦手なぼくでもブログを書き継続できたのは、『とりあえず書いてみた』から。
作文や小論文と違い、他人の評価が成績や合否に関係しないのがブログのいいところ。
ブログなら後から書き直せますし、自分の書いた記事が読者にとって有益か、読者の心に届いているかを分析できます。
要は、ブログは一発勝負ではなくやり直しが利くのです。
せっかく書いた文章が誰にも読まれないこともありますが、読まれるように改善すればいいだけ。
ブログに正解はないので、とりあえず書いてみる、とりあえずやってみるくらいの気持ちでいることが、ブログを継続できたコツの一つです。

自分を否定しなかった
ブログを継続できたコツの3つめは、自分を否定しなかったことです。
ぼくの場合、公務員を辞めて退路を断ち、ブログを書くことを仕事にしました。
仕事なので、『毎日書いて当たり前』、『ブログが書けないなんてただの言い訳』というように自分を追い込んでいたんですね。
フリーになった最初のころ、4,5月には、少しでも気分が乗らない日、優れない日があると、自分はだめだ、公務員を辞めた意味がないというように自分を否定していました。
そんなメンタルで書いたブログが良いものになるはずもなく、完成度の低い記事を書いてしまった、こんな記事しか書けない自分はだめだと否定し悪循環に陥っていたわけです。
ガタガタなメンタルで過ごしていたとき出会ったのが『ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」』という本です。
2015年ラグビーワールドカップ日本代表のメンタルコーチを務めた荒木 香織さん()の著書で、自分に自信をつけたり、目標を達成したりするのに必要なメンタルスキルを学ぶことができる本です。 @arakikaori
特に、物事の受け止め方を変えるメンタルスキルは日常生活にも応用できますよ。

出典:本書p168, 169
当初のぼくは
でしたが、
というように、決して自分を否定せずに少しでも何かをやることに徹したのです。
その結果、しだいに気持ちがブレなくなり、毎日少しずつでも成長を感じられるようになりましたよ。
記事が書けなくとも、うまくいかなくとも、決して自分を否定せず、むしろ少しでも前に進んだ自分をほめてあげてください。
ブログを始めて2か月めで挫折しかけた

ぼくの経験をもとにブログを6か月継続できたコツを書きましたが、2か月めで挫折しかけました。
ちょうど、自分を追い込みすぎてうまくいかない自分を否定するという悪循環に陥っていたころです。
さらに、フリーで仕事をしているため人に会うことがなく、ものすごく寂しさを感じていたんですよ。
今読み返すとクッソ恥ずかしいんですけど、当時の寂しさを書いた記事がありますので、興味がある方は読んでみてください。

ブログを6か月継続できたコツなんて偉そうなことを言ってますが、挫折しかけたり寂しさに飲み込まれたりした時期もありましたよ。
それでも6か月継続してこれたのは、筋トレが教えてくれた継続することの大切さを思い出し、とりあえず記事を書いて自分を否定せず少しずつ前へ進んだからなんですよ。
継続することの大切さは筋トレが教えてくれた【ぼくがブログを続けられたコツ】|まとめ
この記事では、継続することの大切さは筋トレが教えてくれた【ぼくがブログを続けられたコツ】について書きました。
ブログは筋トレと本質が同じで、すぐに成果は出ず、実行していろんなことを考慮して分析して再び実行することを、何度もたくさん繰り返して初めて成果が出るのです。
もしかしたら成果が出ない可能性だってあります。
そんなときは、何が悪いのか、何が足りないのかなどを分析して、また実行あるのみです。
ブログを始めたばかりで思うようにいかず悩んでいるあなたへ。
退路を断つことは簡単なことではありませんが、とりあえず記事を書いてみて、自分を否定せず少しでも前へ進んだ自分をほめてあげてください。